greeting

設立40周年のご挨拶

設立40周年ご挨拶
けいじゅヘルスケアシステム理事長 神野 正博

 社会福祉法人徳充会は、1984年10月、能登地域で初めてとなる重度身体障害者更生援護施設(現・障害者支援施設)「青山彩光苑リハビリテーションセンター」の運営を目的として設立されました。以来40年、石川県や七尾市をはじめとする行政当局、そして地域の皆さまに支えられ、歩みを重ねてくることができました。この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。

創立以来、私たちは常に社会の変化と地域のニーズに応えるべく、障害者福祉に加えて高齢者福祉にも取り組みを広げてまいりました。1999年には特別養護老人ホーム「エレガンテなぎの浦」、軽費老人ホーム「アンジェリィなぎの浦」を開設し、その後も「もみの木苑」「ふれあいの里」、特別養護老人ホーム「エレガンテたつるはま」、障害者就業・生活支援センター「さいこうえん」などを順次展開。さらに「石川県精育園」の指定管理運営を担い、恵寿総合病院前には複合型高齢者施設「ローレルハイツ恵寿」を開設するなど、医療・介護・福祉を結ぶ多様なサービスを整備してまいりました。

振り返れば、この40年は日本社会における激動の時代でもありました。高度成長からバブル崩壊、そして少子高齢・人口減少社会へと移りゆくなかで、私たちは「障害があっても、高齢であっても、誰もがいきいきと暮らせる社会」を理念とし、人格と個性を尊重し合い、多様な価値観を認め合う共生社会の実現を目指してきました。けいじゅヘルスケアシステムの名のもとに、医療・介護・福祉を統合した“面倒見のいい”地域包括ヘルスケアを推進してきたのも、その志の表れであります。

しかし、令和6年1月1日、能登半島地震が私たちを襲いました。能登北部や七尾市内の施設は甚大な被害を受け、「エレガンテ田鶴浜」「ふれあいの里」を閉鎖し、「石川県精育園」では総員避難を決断せざるを得ませんでした。苦渋の選択ではありましたが、入所者の皆さまを守り抜き、グループ内でサービスを補完することで、住み慣れた地域での暮らしを守り通すことができました。この経験は、私たちに地域包括ケアの使命と責任をあらためて深く刻み込むものとなりました。

40周年を新たな節目として、私たち職員一同は力を合わせ、地域の復興に尽くすとともに、能登から日本へ、そして世界へと「あるべき福祉とお世話のかたち」を発信してまいります。

今後とも、皆さまの温かいご支援とご指導を賜りますようお願い申し上げます。
設立40周年ご挨拶
社会福祉法人徳充会 常務理事/苑長 今寺 忠造

 昭和60年4月、石川県で初めての重度身体障害者更生援護施設青山彩光苑(現青山彩光苑リハビリテーションセンター)が開設され、創立40周年を迎えました。この間石川県・地元七尾市をはじめ各市町、関係諸団体、ボランティアの皆様、利用者・ご家族の皆様、地域の皆様に支えられた40年でした。多大なるご理解とご支援を賜り、心よりお礼と感謝を申し上げます。

開設時に植樹した桜の木は、力強く大地に根を張り、40年の風雪・大震災に耐え、我々を見守り見事な花を咲かせています。2024年能登半島地震の揺れは、さぞきつかったと思います。私たちにたくさんの勇気と元気を送って頂きました。

30周年からの10年間を顧みれば、選択と決定の時期で、2015年:エレガンテなぎの浦の32床増床、ローレルハイツ恵寿の開設、2017年:リハビリテーションセンター就労移行支援事業開始、2018年:自立ホームけいじゅ事業開始(穴水)、2019年:新型コロナ感染拡大、健康増進センターアスロン指定管理終了、リハビリテーションセンター入所廃止、2022年:さいこうえんの障害者支援センターリハビリテーションセンター同一敷地内に移転、相談支援事業(キララと合併)、2024年:1月1日能登半島地震。震災よる影響で、事業再編等の決断をせざるを得ない状況になりました。

けいじゅヘルスケアシステム職員は、医療と福祉で地域貢献を目指し、一人ひとりに見合った多様な価値観への対応や輝きある現在・未来への応援を「明るく・楽しく・前向きに」取り組んできました。私たちは、人と地域を元気にすることができます。本業で「社会貢献」するという原点を忘れず、過去の経験を生かして、現在と未来を見据えて、一歩一歩前向きに取り組んでいきます。

地域の皆様の大きなニーズに応えるために、この40年間に培った英知と創造のエネルギーを、障害もつ人や高齢者が「健康でいきいき」と暮らせる社会の実現に微力ながら努力していく所存です。

皆様方の更なるご支援とご協力を頂き、次の50周年60週年へと繋げていきたいと思います。今後とも、応援宜しくお願い申し上げます。