社会福祉法人 徳充会(とくじゅうかい)

第三の給料

福利厚生について

職員とその家族の豊かな生活のために

「第三の給料」とも呼ばれる福利厚生は、職員とそのご家族に幸福利益をもたらし、健康経済的に安定した豊かな生活をサポートするもので、徳充会では、基本理念である「職員の幸せ」に基づき、法人創設以来、以下の福利厚生の充実に努めています。

【法定福利厚生】 健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労災保険など、法令で定められた福利厚生について、法人が費用を負担しています。
【法定外福利厚生】 通勤手当や住宅手当といった経済的な補助に加え、職員旅行や各種イベントの開催、SOWELCLUBへの加入など、徳充会が独自に定めた様々な福利厚生を充実させています。これらを通じて、職員とそのご家族がより充実した生活を送れるよう支援しています😄

徳充会の福利厚生

資産運用・退職金等
確定拠出年金(DC)
退職金制度(勤続1年以上)
割引・補助
全国のグルメ・エンタメ・ショッピング
全国のスポーツ・カルチャー
指定保養所・会員制リゾート・宿泊施設
県内水族館・動物園優待割引
ライブ・演劇・コンサート等の先行予約
修学資金
修学資金制度(介護福祉士)
休暇
年間休日125日
有給休暇(初年度10日~最大40日)
勤続年数リフレッシュ休暇
夏季休暇(3日)
冬季休暇(12/29~1/3)
配偶者の出産休暇(2日)
産前休暇・産後休暇・育児休業
子の看護休暇・子の結婚・生理休暇
慶弔時:最大7日
医・食・住
職員宿舎(応相談)
制服・ジャケット貸与
職域マーケット(準備中)
お祝
出産お祝品贈呈(1万円の商品券又はお祝品)
入学お祝品贈呈(5千円の商品券又はお祝品)
資格取得記念品贈呈(5千円相当の記念品)
永年勤続記念品贈呈(5千円~5万円相当の記念品)
長期勤続者退職慰労記念品贈呈(2万円相当の記念品)
学習
介護福祉士試験対策セミナー
資格取得研修等(スクーリングは勤務日扱い)
各講習会への参加
活動・忘年会
職員旅行(参加費補助)
食事会(参加費補助)
忘年会(参加費補助)
年末抽選会
万一の際
死亡弔慰金(就業中・通勤途上の事故180万円・以外は60万円)
配偶者死亡弔慰金(10万円)
高度障害見舞金(60万円)
後遺障害見舞金(就業中・通勤途上の事故.最高120万円)
入院手術見舞金(就業中・通勤途上の事故.入院:1日につき1千円)
手術(内容に応じて給付)
災害見舞金(2万円)
健康
健康生活用品給付(毎年1品給付)
恵寿こころの相談室(24時間365日)
こころとからだ電話健康相談(年5回まで無料)
職員健康診断(無料)
産業医面談制度
予防接種割引
各種保険・ローン
ソウェル保険(団体生命・総合医療・積立年金)
ソウェル保険(傷害・入院・がん)
住宅ローン・特別資金ローン
表彰
永年勤続者表彰

充実した休日で、プライベートも大切に✨

徳充会では、職員の皆さんが心身ともにリフレッシュし、仕事とプライベートを両立できるよう、充実した休暇制度を設けています😄
🧡年間休日125日: 医療・福祉分野の平均年間休日(111.5日)を大きく上回る休日数です。
💚有給休暇: 入職初年度から10日~付与されます。
💛リフレッシュ休暇: 勤続5年、10年、15年などの節目に取得できます。
💙その他休暇: 慶弔休暇、介護休業、育児休業など、ライフステージに合わせた休暇制度も完備しています。

長期的なキャリアを見据えた休日数✨

もし高校卒業(18歳)から定年(70歳)まで働くと仮定した場合、徳充会と全国の企業の年間休日平均を比較すると、約702日(約1年11ヶ月)も多くの休日を過ごすことができます。大学卒業(22歳)の場合でも、約648日(約1年9ヶ月)多くの休日を取得できます。

更に有給休暇やリフレッシュ休暇、細かく言えば「夜勤入り(当日は17時からの勤務までは自由時間)」「夜勤明け(翌9時半に勤務終了は自由な時間)などを休日と考えれば…。

人生を豊かにする時間は、仕事の中だけでなく、休日の過ごし方にもあります✨ ぜひ徳充会で理想的なワークライフバランスを実現してください😄

「人生楽しんでます?」ということで徳充会職員さんに「休日写真」をいただきました!🍧