TOPICS
11月3日に 穴水町文化祭が 開催されます。 B&G体育館にて 利用者の方の作品が 展示されています。 是非ご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() |

2023年10月11日
清掃活動B
あてのき棟男性・女性利用者で 能登長寿大仏へ 清掃活動に行ってきました。 整備されていることもあり ゴミは少なかったのですが それぞれ関心を持って 取り組んでいました。 最後は皆さんで 大仏の前で 記念撮影をしました。 |
![]() ![]() ![]() |

2023年10月5日
くろゆり旅行B
のとじま水族館へ行って来ました。 昼食はレストランで それぞれ好きな物を選び 皆さん美味しそうな笑顔を 見せてくれました。 色々な海の生き物と写真を撮ったり ペンギンのお散歩を見たり 最後はお土産を買って 皆さん満喫されていました。 |
![]() ![]() ![]() |

2023年10月5日
書道パフォーマンス
穴水高校書道ガールズ7名と 利用者4名、職員数名で 書道パフォーマンスを披露しました。 ポンポンを振って音楽に乗りながら 書の大作をしたためました。 9月から週1回の練習を重ね 交流を深める事も出来ました。 |
![]() ![]() |

2023年10月4日
訪問販売
利用者の買い物支援で 穴水町商店街の バルこばやしさんと カトウ靴店さんに 来ていただきました。 支援員と一緒に 靴や洋服を 選んでました。 広々とした空間で ゆっくりと 見る事が出来て 皆さんの笑顔が見られました。 |
![]() ![]() ![]() |

2023年9月21日
くろゆり旅行A
能登空港と 桜峠の道の駅に 行ってきました。 午前は雨模様だった天気も 旅行の時間になると晴れ 能登空港の展望台からは 海と能登島が見えて とても綺麗でした! 桜峠の道の駅では ソフトクリームを楽しみました。 皆さん美味しそうに食べられてて 良い笑顔です(*^^*) |
![]() ![]() ![]() |

2023年9月12日
避難訓練
コロナの影響もあり 4年ぶりの本格的な避難訓練となり 少し離れた農舎の方まで 皆さん頑張って歩いて避難しました。 日頃の訓練の成果もあり スムーズに移動する事が 出来ました!! |
![]() ![]() ![]() |

2023年9月12日
くろゆり旅行@
くろゆり棟は3択のコースから 行きたい希望のコースを 選んで頂きました。 9/12(火)は和倉のお祭り会館と 能登ミルクへ行って来ました。 お祭り体験では参加者全員で 「ワッショイ!」の掛け声で 一生懸命綱を引っ張っていました。 |
![]() ![]() |

2023年8月23日
ドライブ外出
通所利用者の皆様と 能登空港へお出かけしました 空港内は20周年記念の ポケモンラッピングが 施されており 「あそこにもおるね」と 探しながら歩きました 石川県出身力士の等身大パネルの前で 写真撮影をしたり 売店のソフトクリームを食べて プチ観光気分を味わいました |
![]() ![]() ![]() ![]() |

2023年7月13日
夏祭り喫茶
コロナ感染対策を講じながら 利用者には棟別で参加していただきました。 かき氷、フランクフルト、射的や輪投げ等の 模擬店を利用しました。 ノンアルコールビールを美味しそうに ごくごくと飲んだり 太鼓をたたいて盛り上がったり お祭りの雰囲気を楽しみました! |
![]() ![]() ![]() |

2023年7月10日
新型コロナウイルス感染症にかかる感染管理認定看護師等の派遣

2023年7月5日
清掃活動A
あてのき棟女性利用者で 潮騒の道へ行き ゴミ拾いをしました 利用者同士協力しながら たくさん集める事が出来ました 天気も良く 気持ちの良い一日でした |
![]() ![]() ![]() |

2023年6月14日
清掃活動
あてのき棟男性利用者で 穴水駅から穴水町役場まで ゴミ拾いを行いました。 ほとんどが紙くずやタバコの吸い殻で それぞれ自分でゴミを見つけて拾ったり 見つけてもらったゴミを拾ったりしながら 無事行えることが出来ました。 この活動がいろんな人に 広がっていくといいなぁと思います。 |
![]() ![]() ![]() |

2023年6月14日
お菓子作り
通所利用者念願の ホットケーキ作りをしました。 自分で食べる分は 自分で焼いて、盛り付けもしました。 楽しく、美味しく頂きました。 |
![]() ![]() |

2023年6月6日
景観アップ2023の取り組み
能登道路工事連絡会の皆様14名で 精育園内の土砂置き場の 草刈りを実施していただきました。 今年度で能越道路開通という事で 最後の草刈りになりそうです。 |
![]() |

2023年6月6日
草刈りボランティア
穴水町民生児童委員の方々による 精育園のグランドを中心とした 草刈りをしていただきました。 この活動は20年近く続いていて コロナ禍で一旦中断しましたが 昨年より再開しています。 今年は14名の方が参加してくれました。 ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() |

2023年5月27日
スポーツ大会
コロナ禍のなごりの為引き続き分散開催の 県のスポーツ大会が実施されました。 卓球・フライングディスク・陸上100mに 参加して来ました。 「参加することに意義がある」 頑張った皆さんに拍手!! |
![]() ![]() |

2023年5月11日
ボランティア復活
3年ぶりに穴水町更生保護女性会の方々による ボランティアが復活しました。 月に一回ずつ掃除ボランティアと 喫茶ボランティアに来ていただきます。 今月は食堂中庭の草むしりや窓拭きをしていただき 喫茶はくろゆり棟利用者が利用しました。 皆さん美味しく頂きました。 |
![]() ![]() ![]() |

2023年4月27日
オムツ講習会
4月20日と27日の2日間に分けて オムツ講習会を行いました。 講師は大王製紙のオムツアドバイザー村井様です。 オムツを振ってはいけない事 あてかたのコツ等 これからの支援に役立つ情報を いろいろ学ぶことが出来ました。 |
![]() ![]() ![]() |

2023年4月27日
ドライブ外出
通所グループで別所岳サービスエリアまでドライブに行って来ました。 天気も良く展望台まで歩きました。 かわいいやぎさんとふれあい、アイスクリームを食べて帰って来ました。 |
![]() ![]() ![]() |

2023年3月30日
FOOT活 表彰式

2023年3月21日
フライングディスク大会に参加しました!

2023年3月13日
フィットネスプロジェクト
3月になり暖かい日が多くなりました。 今年度、精育園では フィットネスプロジェクトの取り組みで、 『健康器具』 が導入されました。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ“ @フィットネスバイク A滑車運動(プーリー) Bぶら下がり健康器 などなど さまざまな種類がそろい、 多くの皆さんが利用されています。 毎日の歩行時間だけでなく、 空いた時間でも、いつでも使用できるので 健康な身体づくりに活用しましょう! |
![]() ![]() |

2023年2月16日
しし鍋をつくろう!

2023年2月9日
鬼は外、福は内! #豆まき
2月に入ってからは雪も落ち着き、 昼間は少し暖かい日が続いています。 さて、2月3日は節分ということで 各棟で、豆まき会を行いました!୧(˃ ◡ ˂)୨ 「おにはそと〜 ふくはうち〜」 皆さんの元気な声で 鬼?もすぐ退散してしまい… 仲良く写真も撮りました笑 今年も皆さんの笑顔があふれる 良い一年になりますように(◍˘︶˘◍)♡ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2023年1月26日
寒波到来! #真冬日
今週は天気予報が的中し 今シーズン1番の寒波に襲われ、 24日(火)の午後から 精育園の周辺は、吹雪となりました。 気温も 『−5℃』 近くまで下がり とっても厳しい冷え込みでした。 ( ˃͈ ㅿ ˂͈ )彡彡 今日も、まだまだ寒いですが 最強寒波の峠は越えたようで 太陽がチラッと見える時間もでてきました。 雪の合間をぬって 園芸班の皆さんと職員で 除雪作業、がんばります!! |
![]() ![]() ![]() ![]() |

2023年1月24日
冬のお刺身メニュー
久しぶりの更新になりました。 早いもので、気づけば 1月も下旬になってしまいましたが、 今年もよろしくお願いします。(ꈍ◡ꈍ) さて、本日の昼食は 冬の特別メニューということで お刺身の三種盛りをいただきました。 寒さも厳しいですが、 この時期らしい冬の味覚 ごちそうさまでした!(ノ≧ڡ≦) |
![]() 今年もよろしくお願いします ![]() ブリ・甘エビ・タラの子つけ ![]() お刺身は久しぶり! |

2022年12月30日
クリスマス会と年忘れ会!

2022年12月27日
還暦のお祝い

2022年12月23日
ポカポカゆず湯!
12月22日(木)の冬至にあわせて 今週は、ゆず湯を行いました! 浴室に広がる爽やかな ゆずの香りは、リラックス効果も高そうです! 本格的な雪の季節になりますが、 今年の冬も元気に過ごしましょう〜♨(≧ー≦)♨ |
![]() ![]() |

2022年12月22日
交流会と園内イベント #障害者週間

2022年12月19日
雪の季節が到来です!
12月も中旬となり今年もあとわずか… 能登地方は昨日から 強い寒気の影響で大雪となり 精育園は、40cm近くの積雪が! 園の周辺は一晩で 雪国の景色となり、 早朝から除雪作業に追われました。 本格的な冬がスタートします。°(৹˃ᗝ˂৹)°。 |
![]() ![]() |

2022年12月6日
作品展示のお知らせ #障害者週間

2022年11月29日
秋の日帰り旅行 Vol.5

2022年11月23日
アートでつながる人とまち #能登長寿大仏

2022年11月18日
秋の日帰り旅行 Vol.4

2022年11月17日
秋の日帰り旅行 Vol.3

2022年11月16日
秋の日帰り旅行 Vol.2
昨日に続き、秋の日帰り旅行です!٩(。•̀ᴗ-) (-ᴗ´•。)۶ ★くろゆり棟A 11月9日(水)に 和倉温泉の 『宿守屋 寿苑』 へ 出かけてきました。 七尾湾を眺めながら 温泉と昼食を楽しみました! ゆっくり温泉に入って 美味しいお昼ごはんをいただき、 秋の一日を満喫してきました(ノ≧ڡ≦)๑ |
![]() ![]() ![]() ![]() |

2022年11月15日
秋の日帰り旅行 Vol.1

2022年11月3日
ハッピーハロウィーン!
今週10月31日(月)は ハロウィーンということで、 精育園では ハロウィーン喫茶がオープンしました。 せっかくなので、利用者さんも職員も お化けや魔女など仮装にチャレンジ!! 皆さん、いい笑顔です 笑 喫茶ではハロウィーンにちなんで、 かぼちゃのプリンをいただきました。 トリック オア トリート!♆◥(⃔*`꒳´* )⃕◤ |
![]() ![]() ![]() |

2022年10月27日
秋のボランティア活動!
自立支援課(あてのき棟)の 今月の班活動では 『精育園前バス停』 と 『根木ポケットパーク休憩所』 2ヶ所の 清掃活動に行ってきました! 掃き掃除に、窓やベンチの拭き掃除と、 周辺のゴミ拾いなどを行い 隅々までキレイになりました。 皆さんの丁寧な作業で、 汚れの溜まっていた窓やベンチが ピカピカになりました!(๑•̀ㅁ•́๑)✧ 今後も定期的に 清掃活動を行いたいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |

2022年10月21日
防犯訓練を実施しました

2022年10月19日
『いしかわ百万石文化祭2023』にむけて

2022年10月16日
コスモスが満開です!
爽やかな秋空が広がり 過ごしやすい時季になりました。 今年度、精育園では敷地内の 景観アップの取り組みとして 利用者さんと、コスモス畑を整備しました。 7月に種まきを行ったコスモスが 現在、見頃を向かえています! 満開のコスモスを、ぜひご覧ください( ˘ ︶ ˘ ). |
![]() ![]() ![]() |

2022年9月29日
出張販売でお買い物!

2022年9月27日
ミニ夏祭り!
今夏も連日にわたり 猛暑が続きましたが、 生活支援第一課(いぬわし棟)では 待望の夏祭りを開催しました。 コロナ禍ではありますが ミニゲームや屋台の味、 盆踊りなど たくさんのメニューを用意して みんなで夏を満喫しました!(⋈◍>◡<◍) |
![]() ![]() ![]() |

2022年9月26日
久しぶりの更新です!

2022年9月15日
新型コロナウイルス感染者の収束について(最終報)
当施設で7月21日から発生しました新型コロナウイルス感染症の事例につきまして、 感染したご利用者、職員の全員が待機期間を満了いたしました。 このことから、能登北部保健所と協議し9月15日をもって、 当施設に発生した新型コロナウイルスの施設内感染が収束したと判断いたしました。 ご利用者及び関係の皆さま方には、 感染の蔓延と突然の通所事業休止により、大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。 今後も能登北部保健所、関係機関、協力医療機関と連携し、 感染防止に努めてまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 社会福祉法人徳充会 石川県精育園 理事長 神野正博 |
|

2022年9月5日
新型コロナウイルス感染者の発生について(第八報)
当施設で7月21日から発生している新型コロナウイルス感染の事例について、 9月5日9時現在、あてのき棟で感染が判明していたご利用者全員の症状は、回復されております。 また、職員全員も復職いたしました。 引き続き、保健所の指示のもと、関係機関、協力医療機関と連携し、感染の拡大防止と健康管理に努めてまいります。 何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 社会福祉法人徳充会 石川県精育園 理事長 神野正博 |
|

2022年8月17日
新型コロナウイルス感染者の発生について(第七報)
当施設で7月21日から発生している新型コロナウイルス感染の事例について、 8月17日17時現在、あてのき棟において、職員9名、ご利用者42名の感染が判明しています。 いぬわし棟のご利用者、職員は全員復職いたしました。 引き続き、関係機関、協力医療機関と連携し、感染の拡大防止と健康管理に努めてまいります。 何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 社会福祉法人徳充会 石川県精育園 理事長 神野 正博 |
|

2022年8月10日
新型コロナウイルス感染者の発生について(第六報)
当施設で7月21日から発生している新型コロナウイルス感染の事例について、 8月10日17時現在、あてのき棟おいて、職員11名(一部、いぬわし棟含む)、ご利用者24名の感染が判明しています。 いぬわし棟のご利用者は全員快方となり、職員も少しずつ復職しています。 引き続き、関係機関、協力医療機関と連携し、感染の拡大防止と健康管理に努めてまいります。 何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 社会福祉法人徳充会 石川県精育園 理事長 神野 正博 |
|

2022年8月8日
新型コロナウイルス感染者の発生について(第五報)
当施設のいぬわし棟で7月21日から発生している新型コロナウイルス感染の事例について、 その結果をもって、協力医療機関と協議し、 同棟における感染蔓延の発生はないと判断し、感染症対策を解除致しました。 現在、能登北部保健所、関連医療機関の指導と支援により、 職員、利用者様は回復に向かっています。 引き続き、関係機関、協力医療機関と連携し、 感染の拡大防止に努めてまいります。 何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 社会福祉法人徳充会 石川県精育園 理事長 神野 正博 |
|

2022年7月30日
新型コロナウイルス感染者の発生について(第四報)
当施設で7月21日から発生している新型コロナウイルス感染の事例について、 7月30日17時現在、職員16名、ご利用者41名の感染が判明しています。 能登北部保健所、関連医療機関の指導と支援により、 職員、ご利用者は少しずつ回復に向かっています。 引き続き、関係機関、協力医療機関と連携し、感染の拡大防止に努めてまいります。 何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 社会福祉法人徳充会 石川県精育園 理事長 神野 正博 |
|

2022年7月26日
新型コロナウイルス感染者の発生について(第三報)
7月21日からの当施設における職員とご利用者の新型コロナウイルスの感染に関して、 本日、能登北部保健所のクラスター対策班の派遣していただきました。 指導に基づき、当施設では感染・非感染区域を分けるゾーニングを施し、感染対策を講じています。 今後も引き続き、関係機関、協力医療機関と連携し、 感染の拡大防止に努めてまいります。ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 社会福祉法人徳充会 石川県精育園 理事長 神野 正博 |
|

2022年7月23日
新型コロナウイルス感染者の発生について(第二報)
当施設において7月21日、 職員・利用者様の新型コロナウイルス感染が判明した事例について、 7月22日の検査で、職員2名、利用者様2名の陽性が確認されました。 7月23日の検査で、新たに職員3名、利用者様5名の感染が確認されました。 現在、職員5名、利用者様7名が陽性となっています。 ご心配をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げますとともに、引き続き保健所の指示のもと、 感染拡大防止等に努めてまいりますので何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 社会福祉法人徳充会 石川県精育園 理事長 神野 正博 |
|

2022年7月22日
新型コロナウイルス感染者の発生について(第一報)
7月21日、当施設内において 職員・利用者様の新型コロナウイルス感染が判明いたしました。 今後も引き続き、関係機関、協力医療機関と連携し、 感染の拡大防止に努めてまいります。 ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 社会福祉法人徳充会 石川県精育園 理事長 神野 正博 |
|

2022年7月14日
荒地に花を咲かせよう!
輪島方面へ整備が進む 能越自動車道の土砂置き場として 現在、石川県精育園の敷地が利用されています。 敷地内の景観アップの取り組みとして この度、国土交通省と土木事業者でつくる 『能越道輪島道路工事連絡会』 より コスモスの種をいただきました。 今月上旬、今寺園長と利用者の皆さん、 国交省と事業者の皆様で コスモスの種まきを行い、 コスモス畑の看板を設置しました。 |
![]() ![]() ![]() |

2022年7月11日
増穂浦海岸へ!
利用者さんも楽しみにされている ドライブ外出では 毎回、さまざまな所へ出かけています。 先日は、生活支援第一課(いぬわし棟)の皆さんで 世界一長いベンチでも有名な 富来の増穂浦海岸へ行って来ました。 早くも真夏のよう暑さですが キレイな海を眺めて、気分もスッキリ 皆さんの笑顔が見れました! |
![]() ![]() |

2022年6月26日
やさしい声かけ 忘れずに
精育園の権利擁護委員会では 毎年、職員の行動目標を掲げており 令和4年度は 『声かけは やさしい声で おだやかに』 を テーマとして取り組んでいます。 丁寧な言葉づかいで 皆さんが気持ち良く過ごせる 精育園を目指します! |
![]() 利用者の皆さんと ![]() ポスターを作成しました ![]() |

2022年6月14日
お寺と公園を散策!
6月に入り、だんだん 暑い日が増えてきました。 先日は、自立支援課(あてのき棟) つくし班の皆さんで バス外出に行ってきました! 班の皆さんから 「お出かけ!」 「買い物もした〜い」 と たくさんリクエストが集まったので 今回は 穴水町下唐川地区にある お寺を訪問してから、 能登島大橋周辺を散策しました。 久しぶりのお出かけで、皆さんのいい笑顔! バス外出、満喫しました( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2022年6月11日
地域でボランティア活動!

2022年6月7日
石川県障害者スポーツ大会 #卓球の部
第22回石川県障害者スポーツ大会は 【卓球の部】 が、5月28日(土)に開催され、 先日のフライングディスクの部と同じく こちらも久しぶりの参加となりました。 3年ぶりの試合に向けて 園内では職員と練習を重ねて、 大会当日を迎えました。 コロナ禍で、まだまだ制限はありますが 会場には多くの皆さんが集まり、 久しぶりの大会で汗を流しました。 皆さん、お疲れ様でした! |
![]() ![]() ![]() |

2022年6月3日
石川県障害者スポーツ大会 #フライングディスクの部
先月、5月22日(日)に開催された 第22回石川県障害者スポーツ大会 【フライングディスクの部】 に参加しました。 新型コロナウイルスの影響で 大会は中止が続いていましたが、 ことしは3年ぶりの開催となりました。 久しぶりの大会で、すこし緊張もありましたが 青空のもと、気持ち良くプレーすることができました! |
![]() ![]() |

2022年5月28日
草刈り作業を行いました!
今週、5月25日(水)午前に 園内の草刈り作業を行いました。 穴水町社会福祉協議会と 穴水町民生委員の多くの皆様に ご参加をいただき、 正面玄関付近や 敷地内通路・運動場周辺の 草刈りを実施しました。 当日は天候に恵まれ まだ5月ですが、強い日差しを 感じながらの作業となりました。 大変暑い中、お疲れ様でした! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2022年5月24日
野菜苗と花苗、販売中です!
日頃より、精育園の 野菜苗と花苗をご購入いただき 誠にありがとうございます。 今年も、園芸班では たくさんの苗を栽培しており 精育園前の 「あおぞら市場」 にて 1つ50円で、常時販売しています。 |野菜苗 トマト、ナス、キュウリなど |花苗 パンジー、サルビア、コスモスなど 夏に向けての野菜作りや ご家庭のガーデニングなどに、 種類も豊富にありますので ぜひ、ご活用ください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2022年5月14日
鯉のぼりとツバメたち
5月になり、新緑が美しい季節になりました。 毎年、この時期になると 精育園を訪れるツバメたちが 今年もやって来ました! 現在、巣づくりの真っ最中で 休む間もなく飛び回っていますが、 もうしばらくすると 子育てが始まると思います。 |
![]() ![]() ![]() |

2022年4月13日
桜が満開になりました!
今週は暖かい日が続き 精育園の桜は 一気に満開になりました! 「キレイに咲いとるわ〜」 と 利用者さんも、嬉しそうな表情で 桜を指差す姿がありました。 気持ちの良い青空の下 桜を見ながら 皆さんで園内を散歩しました。 |
![]() ![]() |

2022年3月9日
石川県知事選挙
「石川県民として是非投票したい」と言う利用者の思いを かなえるための支援として期日前投票に行って来ました‼ 本人より「行けた事が最高で良かった」と喜ぶ声も聞かれました☆彡 町民の方も沢山来所されており投票ムードを大いに味わえ、 県民の一人としての意識も高まったことでしょう。 同行した支援者も喜びを感じる一場面でした🌸 |
![]() 投票時の様子 |

2021年12月20日
精育園サファリパークツアー実施!!

2021年12月17日
第36回障がい者による書道・写真全国コンテスト
書道部門 銅賞 田中由美子氏 【受賞コメント】 散歩をしている時に外を見て、景色の明るいところ、静かなところに行きたいなあと思いました。 外に出て、晴れていてとても気持ち良かったです。空を眺めたら、飛行機も飛んでいました。 「銅賞をもらえて、とてもうれしいです。」 |
![]() ![]() |

2021年12月2日
日帰りの旅 11月19日(金)
通所グループ「珠洲 能登最北端 禄剛埼灯台を目指す」

2021年11月26日
令和3年度不審者対応訓練

2021年11月19日
(公社)石川県看護協会
令和3年度 高齢者施設等感染対応力強化事業「派遣施設巡回」

2021年11月12日
石川県精育園 秋の日帰り旅行

2021年11月2日
〜通所グループのハロウィンパーティー〜

2021年10月15日
〜本日のパスタ「明太子のクリームソース」〜
日中活動支援「陶芸クラブ」は週1回の頻度で粘土を捏ね 自由に作品を制作しています✨ 今年度当初、パスタ皿を作ってパスタを盛りつけようと企画し制作しました✨ 思い思いの形・色で、シャレオツなお皿が出来上がりました✨ 皆で盛り付けて食べました。美味しかったです(^^♪ |
![]() 陶芸クラブ写真 ![]() パスタ皿1 ![]() パスタ皿2 |

2021年9月13日
精育園オリンピック
精育園ではオリンピックの間 利用者様にも楽しんでもらう為 日本の獲得したメダル🏅をお知らせしたり プロジェクターで中継を映し出し応援をしたり☆ 精育園独自の大会を開催したりしてオリンピック期間を 楽しみました!! |
![]() 写真@ ![]() 写真A ![]() くろゆり棟「がんばった大会」@ ![]() くろゆり棟「がんばった大会」A |

2021年8月3日
夏を楽しもう!

2021年7月9日
シェイクアウトいしかわ
7月7日に開催された 県民一斉防災訓練 「シェイクアウトいしかわ」 防災意識の向上を目的に 毎年参加しています。 利用者・職員全員が 「しゃがむ」 「机の下にかくれる」 「じっとする」という 「安全行動」を約1分間行う訓練でした。 地震その他の災害が頻発する昨今において 日頃の「防災意識」 そして「備え」の必要性を 再確認しました。 |
![]() 避難訓練 1 ![]() 避難訓練 2 ![]() 避難訓練 3 ![]() 避難訓練 4 |

2021年6月10日
航空学園にプランター贈呈

2021年5月27日
リモート電話で面会を!

2021年5月20日
鯉のぼり喫茶

2021年4月5日
陶芸クラブにてカレー皿が完成しました。

2021年3月22日
奥能登“初”施設内をコーティング コロナ感染予防対策強化。

2021年3月15日
移動販売車(とくし丸)が精育園にきます。

2021年3月3日
Foot活マイスター取得しました。

2021年2月17日
新谷俊美様クイリング作品展会開催中です。

2021年2月15日
ペットボトルのキャップでアート作成。
通所の利用者さん達が作業で行っているペット ボトルの処理で出るペットボトルのフタを集めて 今回大きなパネルを作成しました。 パネルの大きさは、なんと畳2枚相当の大きさで 小さな部屋の壁いっぱいになる大きさです。 上手くフタの色を組み合わせて北陸新幹線 かがやきを完成させました。 又、パネル右下に徳充会のシンボルマークまで 入れてあります。 大変すばらしい大作が完成しました。 |
![]() 作品 |

2021年1月26日
雪だるまつくろう!!

2020年12月15日
冬の寒波到来 精育園は一面の銀世界となります。
先週までは比較的穏やかな日が続いておりましたが 週明けより寒波が到来し園の周辺は激変し一面の銀世界と なりました。写真は朝方、園の敷地を撮影したものです。 この冬は、昨年と違い雪も多そうです。 雪は降ると大変ですが、瞬間全てを覆いつくす綺麗な風景 を見せてくれます。 |
![]() 園内景色 ![]() 園内景色 |

2020年12月11日
8本足の大根が収穫されました。

2020年12月5日
【障害者週間】作品展示開催中です。

2020年11月13日
【障がい者週間企画】寄せ植え教室開催しました

2020年10月16日
石川県精育園祭が開催されました。

2020年10月15日
【お知らせ】10月末より花の苗を販売開始いたします。

2020年9月25日
知っておきたい新型コロナウイルスの感染予防対策の基本と実践研修

2020年9月17日
“不審者侵入”防犯訓練を実施しました。

2020年9月3日
男性棟でお楽しみ会を開催しました。

2020年8月18日
コロナ禍の中、夏のイベントを開催しました。

2020年7月17日
夏祭りイベントを開催しました。

2020年7月8日
県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を実施しました。

2020年7月7日
LINEを使ったビデオ通話をスタートしました。

2020年7月1日
精育園無人販売所のレジ袋有料化のお知らせ

2020年6月16日
日本航空高等学校石川より選抜野球記念プレートを頂きました。

2020年4月23日
5月人形を飾りました。
5月のこどもの日を前に御寄附を頂いた、端午の 節句の武者飾りを食堂に飾らせてもらいました。 ありがとうございました。 外出が制限される中季節を感じることの出来る 武者飾りに利用者の皆さんもとても喜んでいます。 又、天井には大きな鯉のぼりも飾られ5月の風に 吹かれています。 |
![]() 武者飾り ![]() 記念撮影(みんなで) ![]() 記念撮影 |

2020年4月10日
わが社のヘルシー&デリシャスメニューにメニューが掲載されました。
石川県健康福祉部混交推進課が主催する 「わが社のヘルシー&デリシャスメニュー」 事例集パート2に、石川県精育園のメニュー が掲載されました。 各、企業や福祉法人、県庁などのヘルシー メニューなどを紹介しています。 石川県精育園も、そのメニューを紹介しています。 |
![]() 表紙 ![]() 県の状況 ![]() 企業の取り組み ![]() メニュー掲載 |

2020年3月13日
春の選抜高校野球 中止に

2019年11月27日
障害者週間に向けて
12月3日から12月9日は障害者週間です。 徳充会では、障害者週間期間中に、 様々な企画を行っています。 石川県精育園では、 皆さんこの機会に図書館に出かけ、 障害者への理解を深めるきっかけに してみてはいかがでしょうか。 |
![]() 輪島市立図書館の展示 |

2019年11月10日
精育園祭が無事に終了しました。
11月10日(日)、精育園祭が盛大に行われ、無事終了しました。 たくさんの方がご来園くださいました。 ご来園くださった皆様、ありがとうございました。 |
![]() ![]() A−kidsのダンス ![]() カルチャー班の販売 ![]() 穴水ライフサポートの販売 ![]() 園芸班の販売 ![]() 園芸班の販売 ![]() 保護者会によるバザー販売 ![]() あてのき棟の販売 ![]() ![]() 食堂の様子 |

2019年10月28日
精育園祭のお知らせ
令和1年11月10日(日) 精育園祭が開催されます。 模擬店やバザー、舞台発表など盛りだくさんです。 皆さん是非ご来場ください。 お待ちしています。 |
|
ファイル(pdf):精育園祭りお知らせ |

2019年10月28日
保護者会研修会
10月24日(木)の午後から、 自立ホームけいじゅで保護者会の研修会がありました。 研修会では、 「幸福は日々の中に」という映画を上映し、 皆さん、真剣な表情で映画を見ていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |

2019年10月28日
美化活動
令和1年10月24日(木) 9:30から、保護者会と職員で精育園の 美化活動が行われました。 毎年、精育園の園祭前に行われる美化活動、 職員では手が回らない中庭の掃除や廊下、 食堂、中庭の窓拭きなどを行い 園祭を迎える準備ができました。 皆さま、お疲れ様でした。 ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2019年7月5日
外出の付き添いボランティアを募集しています(^^)/

2019年6月24日
絶賛発売中

2019年5月22日
奥能登地域施設交流会 ウォーキング大会に参加
5月17日、柳田植物公園で、 能登地域施設交流会ウォーキング大会が開催。 今回精育園からは利用者15名、 引率職員7名の計22名が参加、 全体では奥能登地域の障害者施設7施設、 全体で137名の参加者でした。 まず最初に開会式を行い、 各施設の紹介をしながら顔合わせをし、 交流する機会を持ちました。 その後プラネタリウムを鑑賞するグループと ウォーキングを行うグループに分かれ 精育園はプラネタリウムを鑑賞後、昼食のお弁当食。 その後は柳田植物公園内を楽しく散策。 天候にも恵まれ、 ゆったり、のんびりと 楽しいひとときを過ごしました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2019年5月22日
明千代会の皆さんの慰問がありました
5月13日、珠洲の明千代会の皆さんが、 今年も精育園に来園されました。 有名な民謡や地元の民謡8曲の民舞を披露され 利用者の皆さんも民謡に合わせて手拍子をしたり、 一緒に踊ったりして楽しみました。 お米音頭は毎年恒例で、 利用者の方の笑顔を引き出してくれました。 明千代会の皆様ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2019年5月19日
新しい元号になって
2019年5月。 「平成」から、新しい元号の 「令和」になりました。 今年も精育園にツバメがやってきました。 つばめは平成、令和ともに精育園へ飛来。 ここは、つばめにとって居心地の良い場所の様です。 精育園の玄関では、 青空をバックに「こいのぼり」が 悠々と泳いでいます。 この精育園が利用者さまにとっても、 居心地の良い場所でありたい。 そして、空を舞う「こいのぼり」のように 利用者さまの希望に向かって 羽ばたいていけたらと思います。 「令和」、良い時代にしたいですね。 |
![]() 精育園玄関のこいのぼり ![]() 飛ぶつばめ ![]() つばめ ![]() つばめの巣 |

2019年2月14日
北陸中日新聞より御寄附がありました
2月8日、 中日新聞社会事業団北陸支部の記者が来園され 利用者の方々に御寄附がありました。 ありがとうございました。 利用者の方々が日々楽しく生活できるよう 有効に利用させていただきます。 |
![]() 平成25年 精育園50周年記念作品(玉コロアート)前にて |

2018年12月5日
障害者週間プロジェクトPR活動
みなさんは、障害者週間をご存知ですか? 「障害者週間」は、 毎年12月3日(国際障害者デー)から 12月9日(障害者の日)までの1週間です。 精育園では、 障がいがある人とない人がお互いに尊重し支え合う 「共生社会」の実現を目指し 障害や障害者への関心と理解を深め、 障害者の社会参加への意欲を高めるための 啓発活動を行っています。 11月17日、 穴水高校の生徒と利用者さまと一緒に 花文字アートを制作しました。 12月3日、 能登空港PRコーナーに 利用者さまと穴水高生が制作した 「しょうがいしゃの日」と書かれた 花文字アートを飾りつけました。 また、空港利用客には、 平和こども園の園児と描いた絵(10月17日に制作)を添えた 障害者週間PRのポケットティシュを配りました。 障害者週間に合わせて利用者の作品紹介として 輪島市立図書館11月30日(金)〜12月11日(火) 穴水町立図書館11月30日(火)〜12月11日(火)に 障害者に関する書籍と利用者の作品を展示しています。 |
![]() 10月17日:園児と一緒にポケットティシュに使用する絵を描いた ![]() 11月17日:穴水高校生と花文字アート制作 ![]() 11/27〜12/11:輪島市立図書館作品展示 ![]() 11/30〜12/11:穴水町立図書館作品展示 ![]() 12/3〜12/10:空港PRコーナーにて障害者週間花文字展示 ![]() 12/3:のと空港でのポケットティシュ配り |

2018年10月31日
11月11日(日)に精育園祭が開催されます
今年は、 「みんなの笑顔が輝く園祭」をテーマに開催します。 地域への理解と交流への一助となれるよう 利用者さま・職員・関係者一同、願っております。 利用者さまとの交流を深める良い機会なので、 どなた様でも気軽に参加してください。 お待ちしております。 |
![]() (園祭ポスター2018) ![]() (園祭会場案内図) |

2018年8月9日
皇太子さまの奉送迎を行いました
7日、皇太子さまが、 石川県珠洲市で開催の ボーイスカウトのキャンプ大会 「第17回日本スカウトジャンボリー」へ訪問され 翌日、すず塩田村、輪島市内の福祉施設を視察しました。 その後、 精育園前の珠洲道路経由で能登空港から戻られる際、 園利用者・職員と 穴水ライフサポートセンターの利用者・職員、 鳩ケ丘利用者・職員で奉送迎を行いました。 今年は暑い夏という事でテントを用意し 熱中症にならないように万全を期した準備を行いました。 お帰りになる皇太子さまへ、 みんなで日の丸の小旗を元気よく振りました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |

2018年7月30日
夏まつりを行いました
7月26日、災害レベルといわれている暑い今年の夏。体育館で予定されていた会場を急遽、食堂に変更して夏まつりを行いました。13:00からカラオケ大会、14:15から模擬店(かき氷、金魚すくい、輪投げ)15:00から盆おどりを楽しみました。冷房の効いた廊下と食堂を使用し盆おどりを行ったことで、利用者の人たちも、快適に踊れたので「涼しくて、良かった!」との声を聞きました。熱中症になることなく終了したので、ほっとしています。 |
![]() (カラオケ大会) ![]() (模擬店〜かき氷) ![]() (模擬店〜金魚すくい) ![]() (廊下で盆おどりを楽しむ利用者) |

2018年5月15日
明千代会慰問
5月15日に明千代会の慰問があり、郷土の唄や民謡を手拍子しながら楽しみました。 また、会の最後にお礼として紙工班となごみ班から、折り紙や手芸品を渡しました。 |
![]() ![]() |

2018年4月18日
社会貢献の自動販売機が設置されました
4月6日、正面玄関1階にジュースの自動販売機が設置されました。利用者の方からは、何時でも好きなときに缶コーヒーやジュースが飲めると好評の言葉をたくさんいただきました。 これから暑くなる時期に備えて、熱中症対策や気分転換、ちょっとした息抜き等に活用して行きたいと思います。 |
![]() (1階に設置された自販機) ![]() (飲み物を選ぶ利用者) ![]() (〜ほっと一息〜午後の作業も頑張るぞ!) ![]() (夢の貯金箱自動販売機) |

2017年12月22日
サンタさんからプレゼントが届きました
一足早い12月20日、突然、サンタクロースが精育園にやってきました。サンタにふんした職員とトナカイにふんした利用者が「メリークリスマス!」と陽気に利用者の方々に声をかけ、一つ一つパンのプレゼントを手渡して行きました。皆さん大喜びで、握手を求める利用者の方もいました。 このイベントはここ最近恒例行事となっており、今年も12月7日にJAおおぞら女性組織協議会から贈られた商品券で購入したパン(げんきパン:能登町瑞穂)を利用者全員にクリスマスプレゼントとして配られました。JAおおぞら女性組織協議会の皆さん、有効に利用させていただきました。どうもありがとうございました。 |
![]() (12月20日;プレゼントを受け取る利用者の皆さん) ![]() (12月7日;JAから商品券を受け取る当園の利用者) |

2017年11月24日
楽しかった園祭
11月12日に園祭が行われました。体育館で10:00開会式、10:10〜10:25利用者発表 としてオリジナルソング 「みんなの思い」の皆さんの合唱を皮切りに〜津軽三味線 藤声会とみんなで歌おう〜のアトラクションの後、11:00からバザー・喫茶店・模擬店・生産物販売や近隣の地域作業所模擬店販売等、賑やかに祭りは進行して行きました。 午後からは長谷部太鼓や能登國涌浦七士(よさこい)のアトラクション等、で祭りもさらに盛り上がり、体育館や食堂を中心に日頃とは違った人ごみの集まりに利用者の方も心がウキウキし、楽しいひと時を過ごしました。 また、日々の生活の様子をスライドショーで上映するコーナー・園芸班が丹精込めて作った野菜の販売やオリジナルソング「みんなの思い」のCD販売等も行いました。 園祭が終わってから、外部の人から良い印象の声が届いたので、利用者・職員ともほっとしているところです。最後に、ボランティアに参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。 |
![]() (オリジナルソング 「みんなの思い」を合唱する利用者の皆さん) ![]() (津軽三味線 藤声会と一緒に歌う利用者の方々) ![]() (模擬店の様子) ![]() (体育館に鳴り響く長谷部太鼓) ![]() (能登國涌浦七士の皆さん) |

2017年11月21日
日本航空石川よりプレゼントが届きました!
今年の北信越地区高校野球大会に初優勝を果たし来年の春の選抜高校野球に出場を決めた日本航空石川の野球部より夏の大会に出発した際、精育園利用者に応援していただいたお礼にと11月上旬に当園に記念品3点が送られました。(写真上から3番が目皿、4番目が記念タオルと感謝状)園長室と食堂に飾られています。来年の春の高校野球選抜大会は利用者も職員も日本航空石川を応援しています。頑張れ〜‼ヽ(*’ ∇`)ノ |
![]() 甲子園夏の大会に出発する日本航空石川の野球部に応援を送る利用者(8月3日) ![]() 精育園前の応援横断幕(8月3日) ![]() (園長室に飾られた出場記念の皿) ![]() (食堂に飾られた出場タイルと感謝状) |

2017年8月30日
障がい者週間園児交流
8月30日(水)9:30〜11:00 当園にて福祉教育の一環として、また障害者週間(12月3日〜9日)に向けて、利用者・平和こども園の園児たちとの交流会を開催しました。 平和こども園からは年長児25名、園長先生、保育士3名が来園し、2グループに分かれ、作品作り(障害者週間に展示する壁画つくり)、スヌーズレンルーム(不思議な空間体験)活動を楽しみました。 スヌーズレンルームには、前もって保育園で制作した蛍光紙で作ったトンボが飾られており、自分の作品に指さす子供たちもいました バブルチューブや光ファイバーで不思議な空間を利用者と共に体験し、とても有意義な時間となりました。 子供たちから握手を求められた利用者の笑顔は素晴らしかったです。 |
![]() (壁面装飾づくりに参加する園児) ![]() (スヌーズレンルーム体験) |

2017年7月27日
夏祭り
7月27日(木)、当園で夏祭りを開催しました。 昼食は食堂にてオードブルを囲み会食を行い、午後13:30から体育館にて今寺園長が挨拶の後、それぞれ各棟から3名、予選を勝ち抜いた9名の利用者の方が決勝の舞台となるカラオケ大会を行いました。優秀者には商品としてお菓子の詰め合わせが贈呈されました。 その後、飛び入りのカラオケで会場を盛り上げました。また、かき氷やゼリー掬いの模擬店も開かれ、利用者の方は浴衣や甚平姿で炭坑節・ズンパ音頭・穴水音頭の輪踊りで夏祭りを楽しみました。 |
![]() (カラオケ大会) ![]() (輪踊りを楽しむ利用者の方々) |

2017年5月30日
草刈ボランティア
運動会開催前の5月30日(火)午前中、5月としては記録的な暑さの中で園敷地の草刈りを行いました。ボランティアで穴水町民生児童委員高齢者障害福祉部の方(11名)、職員、利用者の方が力を合わせて敷地の土手、運動場周りを草刈機や鎌を使用してきれいにしました。早い人は7:00から草刈機で作業を開始する方もいました。9:00に今寺園長のあいさつ、除草する範囲の説明および水分補給を行った後、一時間余りで草刈機を使用し、ひととおり綺麗にした後、草を集めて11:00過ぎに終了しました。暑さの中の作業ご苦労様でした。 |
![]() (草を集めるボランティアの方) ![]() (草刈作業に参加された皆さん) |

2017年5月16日
両陛下お手まきの種で育った苗の植樹式が行われました。
平成27年に小松市で開催された全国植樹祭で天皇、皇后両陛下がお手まきされた種から育った苗木を植樹しました。苗木はヤマザクラとトチノキの計2本で、県農林総合研究センター林業試験場で育てられ、県から贈られた苗木を神野正博理事長、今寺忠造園長、利用者代表2名が利用者や職員が見守るなか、精育園の正面敷地内に植樹(5月15日8:30〜8:45)を行った。植樹した神野正博理事長は「みんなで大切に見守ろう」と話し利用者や職員は精育園で大切に育てようと誓い、成長を願った。 |
![]() <トチノキの植樹> ![]() <ヤマザクラの植樹> |

2017年4月14日
保護者会定期総会・研修会
保護者会定期総会・研修会が4月13日(木)10:00より健康の森(輪島市)の総合交流センター多目的ホールで開催されました。平成29年度保護者会定期総会(10:00〜11:00)せいいくえん探訪(ビデオ上映;11:00〜12:00)昼食をはさんで13:00から保護者の皆様に行った満足度調査のアンケート結果報告・園よりお知らせ13:40から14:30まで「見た・感じた・聞きたい」と題して熱心に意見交換を行いました。ご家族からは「ビデオにてゆっくり施設内を見学することが出来た。」また、「活動中の利用者の表情などが見られ安心しました。」「よい表情に涙が出ます。」等感想が聞かれました。当日34名の保護者の方に出席いただき、精育園の今年度の目標(QOL;quality of lifeの向上 )に向かって利用者の方の生活をよりよくしていくことを中心に、ゆっくりお話が出来ました。 |
![]() |

2017年3月29日
ブルー(青)色で彩りませんか
4月2日〜8日の1週間は、「発達障害啓発週間」です。そして、毎年4月2日が、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。自閉症の方の行動や態度の意味を理解し、支援に結び付けいけるように、私たちは日々研鑽を励んでいきます。4月2日は、世界中で青色に彩られ皆さんの目にもニュースなどで見ていただけると思います。ですので、ちょっと青色を生活に差し込んでみてください。 精育園でも正面玄関に青色のパンジーで飾ってみました。立ち寄った際にご覧ください。 |
![]() ![]() |

2017年3月16日
紹介されました
3月に入り、今年度はもうすぐ終わり、新しい年度を迎えます。今回、精育園が今年度新聞に紹介されたことを、振り返ってみたいと思います。 「不審者対応訓練」…相模原市の悲しい事件を受けて、職員が防犯対策の一環に研修を受けました。(H28年10月) 「園祭」…園祭において、利用者の作品を展示して、来場の皆さんに見ていただきました。(H28年11月) 「障がい者週間」…「障がい」について、多くの人に知ってもらいたいと定められた期間です。今回は、「輪島市図書館」と「穴水町図書館」に利用者さんの作品展示と、「障がい」に関する本の紹介という形での、図書館さんとのコラボとして行われました。展示は当初の予定を延長して行われました。(H28年12月) 平成29年度は、もっともっと「精育園」のことを、皆様に知ってもらえるように、いろいろな活動を行っていきたいです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |

2017年2月23日
ボウリング大会に行ってきました
2月20日の月曜日に、鹿島の「クワトロブーム」でボウリングをしてきました。遊びに行ってきたのではなく、「石川県障がい者スポーツ協会ボウリング大会」に選手として参加してきました。参加者は100名以上で、多くの人が参加していました。久しぶりのボウリングで、入賞を狙って頑張ったのですが、残念ながら入賞までの成績は取れませんでした。でも、「飛び賞」で表彰されました。とても楽しいひと時でしたが、頑張ってもっと賞が欲しかったです。 |
![]() ![]() |

2017年1月31日
お世話になります。
わたくし名前は「ゴンザレス」、みんなからは「ゴンちゃん」と呼ばれています。夏の初めにさまよいながら、着いた精育園でした。やせ細ったわたくしに、職員の方が食事を与えてくれて、過ごさせてもらうようになりました。寒くなったら、寒さ除けの場所も用意してくれました。いつもは、「くろゆり棟玄関前」にいますが、時々、正面玄関など精育園の周りで一日を過ごします。利用者さんや職員の方はかわいがってくれますが、よくわからないので、つい〜知らんぷり〜してしまいます。ちょっとツンデレなわたくしですが、これからもよろしくお願いします。 |
![]() |

2016年12月8日
ありがとうございます
ありがとうございました。12月7日に「おおぞら農業協同組合柳田支店 女性部支部長」の新谷 他栄子様が、精育園を訪れてくださいました。 新谷様からは、商品券を寄贈頂きました。その商品券は、12月22日に予定しています、精育園のクリスマス会において、利用者さんのプレゼントなどに、活用させていただきます。 利用者さんへのプレゼントは、サンタさんが直接みんなに渡してくれます。みんな、この時を楽しみにしています。本当にありがとうございました。 |
![]() |

2016年12月7日
「障がい者週間」 ご存知ですか?
H28年12月3日〜12月9日は、「障がい者週間」となっています。障がい者の福祉について、多くの人に知っていただく機会として、障がい者の方が広く社会に参加していくきっかけとして、さまざまな催しが行われています。石川県精育園では、輪島市・穴水町の図書館とタイアップして、各図書館館内に、障がい者福祉に関する書籍の展示・案内と石川県精育園の利用者が作成した、作品展示を行わせてもらいました。図書館の関係者の皆様、本当にありがとうございました。 |
![]() ![]() |

2016年11月30日
石川県精育園の園祭開催
11月13日(日)に恒例の「精育園 園祭」が行われました。例年にも増して、多くの方々のご来場をいただき、本当にありがとうございました。園祭では、アトラクションでは、「利用者のレクダンス」これは、お昼が終わってから、毎日体育館に集まり、みんなで練習しました。それから、「一期一会」の方々による唄と踊りの披露がありました。また、「穴水中学校ブラスバンド」の皆さんの演奏と歌声、共に聞き入ったり、見入ったりと時間を忘れるひと時を過ごしました。ほかには、皆さんに大評判のバザー、園での生産物の販売、他の施設の方々も来ていただき、活動などを通した生産物の販売を行ってもらい、盛況の模様でした。利用者の活動紹介として、作品展示、活動の様子を映像で見ていただき、精育園をもっともっと知っていただく良い機会となったと思います。来年の園祭は、もっともっと良いものとしていきたいと思っています。来年もぜひおいで下さい。 |
![]() ![]() |

2016年10月13日
不審者侵入!
日々穏やかな園内に突然、ガラスが割れる音 「ガチャン!」 確認のため、現場と思われる部屋に向かうと、何者かが侵入した形跡! こんな時の為にと備えた刺叉を携行し捜索。そして発見! 居室棟に入らないよう刺叉で防御し、退去を指示。その間、通報及び決められた手順により各種の行動をとる。 という訓練を行いました。 また警察官による不審者対応のレクチャーも行われ、遭遇した際は、身近にあるパイプイスを使っての防御方法も学びました。 決してあってほしくはないですが、不審者が現れた時には冷静に正しい行動がとれるよう、日々の心構えと、訓練を続けていきます。 ちなみに不審者役の職員は役に入りすぎたのか、迫真すぎたのか、訓練前に警察官から“本物”と間違えられておりました…(笑) |
![]() 侵入を防ぐ為、押し戻す! ![]() 警察官指導の実戦訓練 |

2016年8月10日
H28年度 精育園 夏祭り〜☆
今年の夏祭りは、日中に開催し、お昼には「流しそうめん」を皆で食べました。慣れない間は皆さん、上手くそうめんをキャッチ出来ず、下流では、そうめんの渋滞?が発生してしまうほど…。でも、いっぱい、美味しく、食べました。 メイン会場では、津軽三味線「籐声会」(穴水町)の方々の素晴らしい演奏と歌声を聴かせていただきました。 演奏のあとは、「籐声会」の生演奏&歌で、輪踊りを行い、 とても楽しい時間を過ごしました。 当日、会場にお越しくださった皆様、ご協力を賜りました関係者の皆さま、 ボランティアの皆さま、心より感謝申し上げます。 |
![]() 本物の竹から作った流し筒です ![]() 心に染みる演奏でした |

2016年7月16日
精育園ミニミニ運動会
このイベントは、6月4日(土)に予定されていた、運動会が中止になったため、その代替として、企画されました♪ 「ラジオ体操第一」開会式で、皆でラジオ体操第一を行いました。 利用者の皆さんは、毎朝行っているので、とっても上手いです! 模範演技をしている職員は、事前に練習して本番に望みました。 当日、見学に来ていた作業療法の実習生も飛び入り参加してもらいました♪ 「紅白玉入れ」3チーム総当り戦で行いました。 精育園では、玉入れにゴムボールを使用しているので、とってもよく弾みます! そのたびに、職員があちこちに拾いにまわり、良い汗をかくことができました(笑) |
![]() ![]() |

2016年6月1日
精育園からのお知らせ
6月4日(土)に精育園運動会が開催されます♪ 運動会に伴い、グラウンドや園周辺の草刈りを行いました。 草刈りには、穴水町の民生委員の方、約20名がボランティアとしてお越し下さいました。 職員と一緒に汗を流し、園内をさっぱりと、キレイにしていただきました。 ボランティアの方々と、記念撮影☆ 運動会ではキレイにになったグラウンドで、元気いっぱい頑張りますので皆さま応援してください。見に来るだけでも大歓迎です♪ ぜひぜひ、6月4日土曜日は精育園グランドに遊びに来てください。待ってます♪ |
![]() ![]() |

2016年5月1日
石川県精育園からの報告
4月に発生しました「熊本地震」、まだ余震が続きますが、被災地の方々の一刻も早くの復興を祈っています。 精育園でも、「熊本地震」に被災された方々への義捐金を募りました。 結果、「5万227円」集まりました。 このお金は、石川県知的障害者福祉協会を通して、被災地の方々に送らせていただきました。 皆さんのご協力ありがとうございます。 これからも少しでも力になれればと思います。 |
|

2016年4月12日
精育園新スタッフと、ご利用満足度の集計
平成28年度の保護者会総会が行われ、4月に精育園へ入職・異動された職員を、保護者の方々に紹介致しました。 また、総会では平成27年度の【ご利用満足度】の結果を伝えさせていただきました。 ◇満足度アンケート(保護者様)◇満足度アンケート(利用者様)そして◇アンケートの集計です。 これからも、利用者・保護者の方々の思いを胸に、新しい力を加え、ますます元気な精育園になっていきます。これからもよろしくお願い致します。 |
|

2016年4月2日
世界自閉症啓発デー
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。この期間、4月2日〜8日は発達障害啓発週間となっています。この期間は、青い品物を身につけて、「自閉症」、「発達障害」の事を、多くの人に知ってもらう機会としています。 精育園でも、有志が青の品を身につけ業務に就き、精育園の玄関前に青色のパンジーを主としたプランターを飾りました。 これを機会に青色を見たら、「自閉症」や「発達障害」の事を思い出してください。 |
![]() ![]() |

2016年3月11日
室内レクリエーション大会
素敵な踊りを見せて頂き、私たちも一緒に踊らせてもらいました。 うまくは出来ませんでしたが…。 これから練習し、上手になって、皆さんにも見てもらいたいと思います♪ |
![]() ![]() |
