社会福祉法人 徳充会(とくじゅうかい)

さいこうえんの障害者生活支援センター

(地域活動支援センターI型・相談支援)

-BLOG-

TOPICS一覧へ

機関誌「オンリーワン」「なかぽつ通信」


※通信環境により表示まで少し時間が掛かる場合があります。

「相談支援」概要

当センターでは「相談支援」と「地域活動支援センター」の二つの機能を持ち合わせ、 「相談支援」では、地域生活をしている障がいのある方、ご家族からの悩みや要望について、専門の社会福祉士が一緒に考えます。

「地域活動支援センター」概要

「地域活動支援センター」は、障がいの種別に関係なく、誰もが自分の能力を活かし活動できるところになっています。 作業活動を主としますが、「生活のリズムづくり」から、「就職したい!」といった希望まで、その活用方法は様々です。お気軽にご相談ください。

さいこうえんの障害者生活支援センターの動画

運営規定・契約書・重要事項の変更について

 『運営規定及び契約書・重要事項説明書』につきまして、2022年4月1日より、以下の通り変更いたしました。

変更について

さいこうえんの障害者生活支援センターのご案内

ご利用案内  ※ご利用案内は[A4縦][両面印刷][短辺とじ] 推奨

さいこうえんの福祉相談

障害年金について

相談実績

主任相談支援専門員配置(加算)について

令和6年4月1日より
指定特定相談支援事業所等の従業員に対して基準に従いその資質の向上のための指導及び助言を実施するために、研修を修了した相談支援専門員を配置しております。
受講者氏名(研修受講年月):岡田昌大(R5.2)

行動障害支援体制(加算)について

平成30年12月1日より
行動障害のある知的障害者や精神障害者の方々に対して適切な計画相談支援等を実施するために、研修を修了した相談支援専門員を配置しております。
受講者氏名(研修受講年月):
松柳満城子(H28.2)、赤坂 翼(H30.10)、岡田昌大(H30.10)、大町みずき(H30.10)

要医療児者支援体制(加算)について

令和2年11月1日より
人工呼吸器を装着している障害児者、その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児者等に対して、適切な計画相談を実施するために、研修を修了した相談支援専門員を配置しております。
受講者氏名(研修受講年月):松柳満城子(R6.12)、小西かほり(R6.12)

精神障害者支援体制(加算)について

令和6年2月1日より
精神科病院等に入院する障害者等及び地域において単身生活等をする精神障害者等に対して、適切な計画相談支援等を実施するために、研修を修了した相談支援専門員を配置しております。
受講者氏名(研修受講年月):岡田昌大(R5.11)、赤坂 翼(R7.2)、大町みずき(R7.2)

地図

お車でお越しの場合

🚗【七尾駅から】所要時間:約12分(5.6㎞)
🚗【穴水駅から】所要時間:約36分(40㎞)「のと里山海道」七尾田鶴浜バイパス(国道249号)「直津IC」降り「池崎町方面」へ約1.3㎞ 
🚗【金沢駅から】のと里山海道経由所要時間:約70分(65㎞)「徳田大津JCT」より七尾方面七尾田鶴浜バイパス「直津IC」降り「池崎町方面」へ約1.3㎞

バスでお越しの場合

🚌【七尾駅から】所要時間:約25分 「七尾コミュニティバス ぐるっとセブン(西まわり)」乗車 「青山彩光苑前」バス停下車。

ぐるっとセブン時刻表 ※ななおコミュニティバス「ぐるっとセブン」時刻表にリンクします。